技の完成形

私が理想とするパンチや蹴りは筋トレは余り必要ない。
かといって一撃で倒す威力がないかというとそんな事はなく、正しいフォームは人を倒すには十分な威力がある。
それはどんな蹴りやパンチかというと身体機能を理解し運動力学を目いっぱい使った攻撃の事だ。
簡単に言えばその人の力が一番出るように体を上手く使う。という事です。
身体機能は腰で言えば左右に回転したり前後に動いたりするが上下することはない、体が上下するのは足首と膝の伸ばしがその役目である。そのように考えると攻撃のパワーを生むのは、この身体の移動や回転や伸びにより蹴りやパンチの最大限のパワーが出るのである。その動きの配分というか比率は攻撃の技によってそれぞれ違う。
例えばオーソドックススタイルの選手の右アッパーを例にとって力学的なものを解説します。
アッパーと言っても打つ選手による個人差があり種類も何通りもあるが、基本的に私が一撃で倒せるアッパー(鴇式?)は次のようになる。
まずオーソドックスに構え左足を踏み込み前移動を始める。この時構えた右手が、左足や体が前進するのに伴い体と一緒に前に進まないようにする。パントマイムのように右拳が構えたその場所にくっついてしまったかの様に拳だけその場に残して身体を前進させ、下半身から左回転で腰を回し始める。
そして体の回転と共に右手の肘を延ばしていき上半身を前に曲げるようにする。これはボーリングの球を転がすときのフォームみたいな感じで右の拳の右手の小指が右目を通過するような軌道で肘を曲げてアッパーを打つ。そしてこの時右肩は最終的に右のほっぺたにくっつくように真下から上げてくる。横からフォームを見たら楕円形の玉子のシルエットのような感じで拳は自分のおでこの方に来るように肘のスナップを来るようにする。
体の軸は踏み込んで真っ直ぐに行くのではなく上半身は回転させながら右足から左足直線引いた方向、時計の11時の方向に移動させると良い。
技の完成形
私が理想とするパンチや蹴りは筋トレは余り必要ない。
かといって一撃で倒す威力がないかというとそんな事はなく、人を倒すには十分な威力がある。
それはどんな蹴りやパンチかというと身体機能を理解し運動力学を目いっぱい使った攻撃の事だ。
簡単に言えばその人の力が一番出るように体を上手く使う。という事です。
身体機能は腰で言えば左右に回転したり前後に動いたりするが上下することはない、体が上下するのは足首と膝の伸ばしがその役目である。そのように考えると攻撃のパワーを生むのは、この身体の移動や回転や伸びにより蹴りやパンチの最大限のパワーが出るのである。その動きの配分というか比率は攻撃の技によってそれぞれ違う。
例えばオーソドックススタイルの選手の右アッパーを例にとって力学的なものを解説します。
アッパーと言っても打つ選手による個人差があり種類も何通りもあるが、基本的に私が一撃で倒せるアッパー(鴇式?)は次のようになる。
まずオーソドックスに構え左足を踏み込み前移動を始める。この時構えた右手が、左足や体が前進するのに伴い体と一緒に前に進まないようにする。パントマイムのように右拳が構えたその場所にくっついてしまったかの様に拳だけその場に残して身体を前進させ、下半身から左回転で腰を回し始める。
そして体の回転と共に右手の肘を延ばしていき上半身を前に曲げるようにする。これはボーリングの球を転がすときのフォームみたいな感じで右の拳の右手の小指が右目を通過するような軌道で肘を曲げてアッパーを打つ。そしてこの時右肩は最終的に右のほっぺたにくっつくように真下から上げてくる。横からフォームを見たら楕円形の玉子のシルエットのような感じで拳は自分のおでこの方に来るように肘のスナップを来るようにする。
体の軸は踏み込んで真っ直ぐに行くのではなく上半身は回転させながら右足から左足直線引いた方向、時計の11時の方向に移動させると良い。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。