レフリー、ジャッジ…

審判部のレフリー、ジャッジがどこの団体も酷い。。。
せっかく良い試合を選手達がしているのに変な判定で勝ち負けが逆転してしまう。
または勝ち負けは間違えないがジャッジの内容がみんなバラバラで点数をつける観点が合っていないとか…
判定の1ラウンド毎の優越(支配権)の決め方は一にダウン、二にダメージ、三にクリーンヒット、四にアグレッシブだがこの順番は覆る事はないというレフリーも居るがそれは知識が浅いと思う。
例えば1ラウンド中に赤コーナーの選手が華麗なフットワークやウィービングやダッキングで青コーナーの選手のパンチや蹴りをことごとくかわし、上手いタイミングで軽いパンチや蹴りを何発も入れたとしよう。しかし軽いのでダメージには至らない、2分50秒まではこの展開で赤の選手がテクニシャンで完全にラウンドを支配していたという印象だったが最後の10秒で青がローキックを蹴ったのが赤の選手に当たり足がダウンする程ではないが効いたとする。
この様な展開では2分50秒までは完全に赤の選手が支配していたのに、青がノーダメージなので赤の蹴られたローキックのダメージがこれらを全部ひっくり返して9-10という事はないだろう!!従ってダメージをクリーンヒットが上回る採点があってもおかしくはないのだ。あくまでもダウン、ダメージ…云々は基準となる指標なだけなのがお解り頂けるだろう。ラウンドの支配権とはラウンドの一つ一つを摘み出して見るのではなく全体の流れも見ていかなくてはちゃんとしたジャッジは出来ない。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。